
アグリシステムの取り組みの中で創業当初より取り組んできた「オーガニックの普及」活動の総称を「オーガニックデザイン風土火水」と名付けています。
生きた土づくりを実践し、より良い土を継いでいくこと。
昔ながらの知恵や製法を大切に、心と体を健やかにする食べ物をつくること。
大地の恵みを、できるだけ身近なところから届けること。
育てる人とつくる人と食べる人がつながり、語り合い、分かち合うこと。
それらがらせんのようにつながってゆくとき、その先にどんな未来があるのだろう?
何世代もの先の子どもたちにのこしたい、農業・食・環境・社会のカタチを描いていくことが風土火水の使命と考えています。
北海道オーガニックデザインでは毎年プロジェクトを組んで、その時々で必要なメンバーが集まり活動をしています。
オーガニックやSDGsなど、環境や健康への意識は年々高まっています。それでも、日本はまだまだ後進国。私たちは「バイオダイナミックファームトカプチ」での有機農業実践を通して、有機農業を実践する契約栽培農家との連携、オーガニックショップ「ナチュラル・ココ」でのオーガニックライフの提案を通して、北海道の有機農業をさらに応援する存在になっていきたいと考えています。
世界からみて、日本はオーガニックの後進国です。この十数年で医療費の高騰による健康意識の高まりやエシカルやエコロジカルな消費者意識の広まりにより、各国では有機農業取り組み面積が飛躍的に伸び、それに伴って消費も拡大していますが、日本では伸び悩んでいます。


日本では有機JAS認証非取得の戸数を合わせても有機農家は全体の0.5%しかいませんが、全国的にみれば北海道は有機農業の実践農家数、面積ともにトップレベルです。
アグリシステムは有機農業を実践する契約栽培農家との連携、オーガニックショップ「ナチュラル・ココ」でのオーガニックライフの提案、「バイオダイナミックファームトカプチ」での有機農業実践を通して、北海道の有機農業をさらに応援する存在になっていきたいと考えています。


2050年に日本の耕作面積の1/4を有機農業にするという目標を定めた「みどりの食料システム戦略」をはじめ、いま国をあげて有機農業の取り組みが広がっています。オーガニック商品を扱うスーパーや飲食店も増えつつあり、オーガニックへの関心は今後さらに拡大していくと考えられます。


北海道オーガニックヴィレッジ北海道の生産者、流通業者、生活者のつながる機会と場をつくる
北海道小麦ヌーヴォー畑で小麦を「育てる人・つくる人・食べる人」がつながる
オーガニックパン工房「風土火水」北海道十勝産有機小麦の天然酵母オーガニック薪窯パン工房
自然食品店「ナチュラル・ココ」有機栽培野菜やこだわりの無添加食材の販売・宅配をしています
バイオダイナミックファーム トカプチバイオダイナミック農法で、米、スペルト小麦、ライ麦を栽培
食料備蓄株式会社超低温保管で品質と価格の安定させる保管倉庫
未来を変えるパン 検索マップあなたの街で「国産小麦のパン屋さん」を見つけよう